ヒイラギモクセイ

- 科
- モクセイ科
- 属
- モクセイ属
- 学名
- Osmanthus × fortunei
- 見られる場所
- 多目的広場南西芝生丘
- 見ごろ
- 9月~10月頃
本種は、ヒイラギとギンモクセイの雑種と考えられていて、生垣によく使われています。葉や樹形はキンモクセイによく似ており、花もよく似た白い花を咲かせ、淡いいい香りがします。葉はヒイラギに似た鋸歯が棘になっている葉と、全縁で棘の無い葉と両方出ます。木犀の名の由来は、樹皮が動物のサイの皮膚(木犀)に似ることからついたそうです。
本種は、ヒイラギとギンモクセイの雑種と考えられていて、生垣によく使われています。葉や樹形はキンモクセイによく似ており、花もよく似た白い花を咲かせ、淡いいい香りがします。葉はヒイラギに似た鋸歯が棘になっている葉と、全縁で棘の無い葉と両方出ます。木犀の名の由来は、樹皮が動物のサイの皮膚(木犀)に似ることからついたそうです。