ヒサカキ

- 科
- モッコク科
- 属
- ヒサカキ属
- 学名
- Eurya japonica
- 見られる場所
- 庭球場西野球場西側 遊歩道
- 見ごろ
- 3月~4月頃
暖地に生育する常緑性の小高木。雌雄異株ですが、両性花をつける株もあります。春先に咲く枝一杯に咲く花は可愛らしいのですが、独特の匂いがします。黒く熟す果実は小鳥が好んで食べに来ます。神棚にはサカキが供えられますが、関東以北ではその代用としてヒサカキが使われています。サカキより葉が小ぶりで鋸歯があるのが見分けるポイントです。
暖地に生育する常緑性の小高木。雌雄異株ですが、両性花をつける株もあります。春先に咲く枝一杯に咲く花は可愛らしいのですが、独特の匂いがします。黒く熟す果実は小鳥が好んで食べに来ます。神棚にはサカキが供えられますが、関東以北ではその代用としてヒサカキが使われています。サカキより葉が小ぶりで鋸歯があるのが見分けるポイントです。