サツキ

- 科
- ツツジ科
- 属
- ツツジ属
- 学名
- Rhododendron indicum
- 見られる場所
- 園内各所
- 見ごろ
- 5月~6月頃
中部地方の河岸に自生するツツジの一種でサツキツツジとも呼びます。江戸時代から園芸用として人気が高まり、ツツジとは分けて扱われるようになりました。他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲くことからその名が付いたと言われています。 「岩つつじ」の名前で万葉集に登場します。
中部地方の河岸に自生するツツジの一種でサツキツツジとも呼びます。江戸時代から園芸用として人気が高まり、ツツジとは分けて扱われるようになりました。他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲くことからその名が付いたと言われています。 「岩つつじ」の名前で万葉集に登場します。