シラカシ

- 科
- ブナ科
- 属
- コナラ属
- 学名
- Quercus myrsinifolia
- 見られる場所
- 管理事務所から野球場へ向かう遊歩道
- 見ごろ
- 4月~5月
どんぐり 10月頃
高さ20mに達する常緑高木で暖地に分布し、とくに関東地方に多く見られます。4~5月に黄緑色の小花をつけます。雌雄同株で、雄花穂は前年枝について垂れ下がり、雌花穂は新しく伸びた枝につきます。どんぐりは当年の秋成熟します。屋敷林や防風垣に利用されています。名前の由来は、材が白いことから。
高さ20mに達する常緑高木で暖地に分布し、とくに関東地方に多く見られます。4~5月に黄緑色の小花をつけます。雌雄同株で、雄花穂は前年枝について垂れ下がり、雌花穂は新しく伸びた枝につきます。どんぐりは当年の秋成熟します。屋敷林や防風垣に利用されています。名前の由来は、材が白いことから。